tomshannon’s diary

69歳の爺です、ストレス解消に素直に記したいと・・・

七福神

f:id:tomshannon:20200109075140g:plain
                           えべっさんには行かれましたか?

        えべっさんを含む七福神について簡単に纏めてみました。

                今更ながら「七福神」って?

 室町時代の頃、日本で古くから伝わる恵比寿神に、中国やインドからやってきた神様が加わって信仰されるようになったのが七福神です。

 各国で個別に信仰されていた神々が七人の神にまとめられたのは、中国の「竹林の七賢」の故事にあやかっていると言います。

竹林の七賢」とは、中国の晋の末期に山陽(江蘇省)の竹林に個性豊かな七人が集まって、酒を酌み交わしながら、自由、放達な議論にふけったという故事の事です。

 

 各国でばらばらに信仰されていた神々が、日本で七人の福神として信仰されるようになったのですが、一時期は福禄寿と寿老人を同一人物として寿老人を外し、吉祥天と猩々(しょうじょう)を加えるなど、現在の七福神になるまでに、さまざまな入れ替えがあったようです。 

f:id:tomshannon:20200112080017j:plain 七福神のなかでも、とりわけ福相で、烏帽子をかぶり、釣竿を担ぎ、おめでたい鯛を脇に抱えた恵比寿様は、特に大衆の間で人気を博しました。

 もともと恵比寿は、夷(えびす・異国人)にゆらいするといい、日本では異国からの漂流物のなかに水死体が流れ着くと、漁師たちは寄り神とか恵比寿様と呼び、大漁をもたらす神として祀ったりしたそうです。

 また、商人たちが遠くの国と海洋交易をするようになると、航海の無事を祈るとともに、商売繁盛の神様として信仰するようになりました。

 さらに、農村でも稲の豊作をもたらす田の神として信仰されたり、かまどの神としてかまどや台所の近辺に祀られたりしたそうです。 

f:id:tomshannon:20200112080151j:plain 大黒天はインドから伝わった神様ですが、日本の神話に出てくる大国主命(おおくにぬしのみこと)と同一視され、恵比寿神と並んで信仰を集めました。

 大国主命と同じように大きな袋を背負い、「大黒」という名前も「だいこく」と読める事などによります。

 大黒天は、頭巾をかぶり、福袋を背負い、手に小槌を持って、米俵の上に座った姿で知られ、農村では穀物の神様、田の神様として、商家では商売繁盛の神様として、恵比寿様と同様に、かまどや台所の近辺に祀られました。

f:id:tomshannon:20200112080305j:plain 弁財天もインドから伝わった神様で、一般庶民には「弁天さん」で知られる女性の神様です。

 琵琶を奏でる伎楽(ぎらく)のほか、多方面の技能を持つことから「弁才天」と呼ばれましたが、江戸時代には、町人たちからは蓄財の神としても信仰されたので「弁財天」とも書かれるようになりました。

f:id:tomshannon:20200112080348j:plain 毘沙門天は、古代インド神話と仏教が融合して生まれた武神です。

仏教四天王の一尊で、多聞天とも呼ばれ、北方を守る役割を持ちます。

 槍を持ち、武装しているのが特徴で、上杉謙信はこの毘沙門天を信奉し、旗印を「毘」としていたのは有名ですね。 

f:id:tomshannon:20200112080513j:plain 福禄寿は、中国うまれの神で、頭が長く、体が短いのが特徴。

福(幸福)、禄(富)、寿(長寿)の三つの福徳を授ける神として信奉された。

f:id:tomshannon:20200112080617j:plain 布袋尊は、中国に実在したと言われる高僧です。

大きなお腹と、手に持った布袋が特徴で、弥勒菩薩の化身と言われ、日本では招福の神として信奉された。

f:id:tomshannon:20200112080650j:plain 寿老人も、中国で生まれた長寿の神。杖に巻物を付け、鹿を連れているのが特徴です。

 福禄寿と同一視され、七福神から外された時代も有ったそうです。

   f:id:tomshannon:20200110075347g:plain

tomshannon.hatenablog.com