tomshannon’s diary

69歳の爺です、ストレス解消に素直に記したいと・・・

古希・長寿の祝い

 もともとは「古稀」と書き、室町時代には、数え年61歳の還暦、77歳の喜寿、88歳の米寿と、年寿が10年周期ではなく文字を由来とするものへと変わっていったのに対し、古希のみは70歳の長寿祝いとして存続しました。

  それは、古稀が中国唐代の詩人、杜甫(とほ)が詠んだ『曲江詩(きょっこう)』の中にある「人生七十古來稀」の一節に基づいています。その意味は「人生を70歳まで生きるのは非常に稀(まれ)なことだ」というものです。

  江戸時代には、平均寿命が徐々に延びたこともあり、古希を祝うという習慣は武士だけでなく一般にも馴染みのある風習として浸透していったようです。

  古希の祝いは、還暦と同様、ちゃんちゃんこや座布団などを揃えたり、家族が集まっての食事会などを開いたりするのが一般的で、お祝いの基調色は還暦の「赤」に対して、高貴な色とされる「紫」を用います。

これは、伝統的な「古稀」の年齢への敬意を象徴するもので、古来最高位とされていた紫色の物を贈って祝う習慣が受け継がれています。

 

以降

喜寿…77歳

 「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。紫が長寿祝いの色とされています。

傘寿…80歳

 「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。

米寿…88歳

 「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。

卒寿…90歳

 「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。白が長寿祝いの色とされています。

白寿…99歳

 百から一を引くと「白」となることに由来しています。白が長寿祝いの色とされています。

紀寿または百寿…100歳

 100年が一世紀ということから紀寿、また100歳であることから百寿と呼ばれています。白が長寿祝いの色とされています。

 

 100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿や111歳の皇寿、120歳の大還暦があります。また、250歳で天寿というものもあります。

 

    もう背一杯、満足するほど生きて来たんですけどwww

f:id:tomshannon:20190308155025g:plain

tomshannon.hatenablog.com