tomshannon’s diary

69歳の爺です、ストレス解消に素直に記したいと・・・

節分

f:id:tomshannon:20200131185930j:plain

 次の行事は節分ですね、色々なブログでも節分の記述がみられます。

そこで自分も節分を纏めました。

          今更ながら「節分」って?

 もともと節分は、立春立夏立秋立冬など季節の改まる前日のことを節分と呼んでいたようですが、次第に立春の前日だけを節分と指すようになりました。この節分を境目にして、暦の上では翌日から春になります。

 

 古代中国では大晦日に、邪気や疫病を打ち祓うため、鬼の面をかぶった人を、桃の木で作った弓矢で射って追い払う、「追儺(ついな)」という行事がありました。

 これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代には宮中で大晦日の行事として、盛んに行われるようになったという事です。

 

 このころに、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺して、家の門にかかげる節分特有の飾りが広まったようです。ヒイラギは毒草でトゲがあり、イワシは生臭物であるため、魔除けの効果があると信じられていたようです。

f:id:tomshannon:20200131190137g:plain 豆まきが定着したのは、室町時代中期以降のことで、江戸時代になると現代のような豆まきが一般庶民の間にも広まりました。本来は大晦日の行事でしたが、旧暦では新年が春から始まるため、立春前日の節分の行事に変わったということです。

 

 「福は内、鬼は外」と大声で豆をまくのは、季節の変わり目には、鬼などの妖怪や悪霊が集まり、疫病や災いをもたらすと考えられていた為、豆をまくことによって家から鬼を打ち払おうとしたのです。

 煎った豆は福豆と呼ばれ、その豆をまき、自分の年齢の数だけ食べる事で、邪気を追い払い病に勝つ力が付くと考えられました。

 「豆を打つ」ではなく「豆をまく」というのは、農作業で畑に豆をまく仕草を表していて、農民たちの豊作を願う気持ちが込められいたようです。

 

 最近は「恵方巻」を恵方を向いて無言で食すると縁起が良いとされる習慣が根付いてきましたね。自分が子供の頃には無かった習慣です、自分のところだけかもしれないですがw

 

          f:id:tomshannon:20200124213623g:plain

tomshannon.hatenablog.com

   f:id:tomshannon:20200113080015g:plain

tomshannon.hatenablog.com