藪入り
1日の小正月が終わると「藪入り」という、しきたりが有りました、一度は耳にした言葉ですね。
今更ながら「藪入り」って?
江戸時代、商家に住み込みの奉公人(丁稚奉公)たちは、毎年正月16日と7月16日の二日だけ休みをもらえるのが一般的でした。
その休みを「藪入り」といい、関西では「六入り」といいました。
現在の様に定休日が無かった時代に、正月と盆に二回の藪入りは、奉公人たちにとって首を長くして楽しみにしていた日でした。
藪入りの日には、奉公人は主人からお仕着せの着物や小遣いをもらい、親元に帰ったり芝居見物などをして年二回の休みを楽しんだそうです。
藪入りとは「奉公人を家に帰す事」つまり「宿入り」がなまった様ですが、定かではないと言う事です。
「働き方改革」という言葉が毎日の様に踊っている現在では、考えられないしきたりだったのですね。
★★★誕生花 1月15日 「ファレノプシス」★↓★